チーム・選手登録のご案内
- チーム・選手登録について
- 申請書式・ダウンロード
2025年度 チーム・選手登録のご案内
登録前にJFA公式サイト内「JFAへの登録」を必ずお読みください。
また、▼KICKOFFシステム利用手引きをJFA公式サイトよりダウンロードし、必ずご確認ください。
※KICKOFFシステムへのログインにはJFA IDの取得が必須となります。
詳細はJFA公式サイト「JFAへの登録」にてご確認ください。
【年度切替スケジュール】
◆2024年度登録締切 2025年2月28日(金)23:59まで
◆2025年度登録開始 2025年2月14日(金)06:00から
*連盟等で登録説明会がある場合、説明会後にKICKOFFでの手続きを開始してください。
*年度当初の新規・継続チーム登録時は、各種別連盟にて取りまとめて承認作業をします。
申請締め切り日等登録スケジュールは、各種別連盟にご確認いただき、期日までにお手続きをお願いいたします。
*2月14日(金)から2月28日(金)は2024/2025年度の重複期間となります。
申請年度のご確認をお願いいたします。
*2024年度登録の申請状況をご確認ください。
2024年度登録申請が完了しているかご確認ください。書類不備・登録料未納等の場合は登録が完了していません。2024年度に未完了申請があると2025年度登録は出来ません。至急お手続きをお願いいたします。
(未完了申請とは、申請ステータスが「一次承認待ち」「二次承認待ち」「都道府県協会承認待ち」「JFA確認待ち」「承認済み/入金待ち」の申請のことを指します。
申請ステータスが「差戻し中」または「差戻し後に途中保存」の場合は含まれません。)
*2025年度「継続申請」をすると2024年度の申請をすることができなくなります。チーム情報変更等、2024年度内での申請が必要な場合は、ご注意ください。
*出場される大会・リーグの要項をご確認の上、出場に間に合うよう登録費支払いまでお済ませください。
*2025年度継続登録をしない場合、特に手続きは必要ありません。
チーム・選手登録に関する注意事項
■不測の事態に備え、登録担当者は常に複数体制にてご対応をお願いいたします。
登録責任者1名、登録責任者代理2名の合計3名まで登録可能です。
登録責任者代理の方の手続きができる範囲は、登録責任者と同じです。操作制限はございません。
■継続申請の際は登録責任者の変更はできません。
新年度から登録責任者が変更になる場合、2月末日までに2024年度のチーム情報変更申請で、新しい登録責任者や代理を追加/変更登録してください。その後、2025年度登録を始めてください。
■監督、コーチ、審判員をチームに登録する際には、それぞれJFA IDが必要です。
指導者、審判資格をお持ちの方は、取得したJFA IDに保有資格登録(紐付け)をする必要があります。
■サッカーの第4種チームについては、監督もしくはコーチのいずれかに有資格者(JFA公認指導者ライセンス保持者(キッズリーダーを除く))を登録することが義務付けられています。
■≪継続チームの皆様ご確認ください≫JJFLクラブに加入予定の選手(大学生や高校生)を有する場合の抹消手続き
JJFLクラブに加入予定の選手(大学生や高校生)を有するチームは、2025年度の継続申請を行う前、かつ、2025年2月28日(金)までに2024年度登録にて該当選手の登録を抹消してください。
■選手は、同じ競技の複数チームに登録すること(重複登録)はできませんが、サッカーチームとフットサルチームに同時に登録することは可能です。
■選手登録番号は1選手に1つ、生涯一番号です。
チームに選手を追加するときはKICKOFFシステム利用手引きのP.18,19に従って、過去選手登録番号を取得している選手について、過去の選手情報を引き継いで登録するようお願いいたします。他チームに登録している、または登録したことがある選手を「新規選手」として登録しないようご注意ください。
■ご登録の「チーム名英字」表記について、チーム継続登録申請の際にいま一度ご確認をお願いいたします。
現在JFAのKICKOFFシステムとFIFAの国際移籍管理システムがつながっている関係から、KICKOFFのチーム登録名(英字)が国際移籍をする際に連携されます。ご登録の「チーム名英字」表記について、ITCにそのまま表示されることとなりますので、下記を参考にチーム名を正しくご入力いただけますようお願いいたします。
例:
JFA中学校サッカー部:JFAchugakkousakka-bu ⇒ JFA Junior High School FC 等
JFA高校サッカー部:JFAkoukou ⇒ JFA High School FC 等
JFAサッカー少年団:JFA Soccer Boy Scouts
■KICKOFF各種申請(新規・継続チーム登録申請を除く)の承認には、通常で約1~3営業日かかります。急いで承認して欲しい等、個別のご要望への対応は出来かねます。
また、書類添付が必要な申請については、県協会承認後、JFAの確認・承認作業があるため、承認完了までお時間を要する場合がございます。余裕をもってお手続きください。
■お支払い手続き(収納代行利用) ※「KICKOFFシステム利用手引き」P.37~P.48参照
お支払い方法の選択については、当該申請を申請されたご本人様のみ選択が可能です。
ご本人様以外はお支払い手続きを進めることができませんのでご注意ください。
■県サッカー協会より領収書の発行はありません。
領収書の発行申請は、下記をご確認いただき申請を行ってください。
KICKOFF よくあるお問い合わせ【領収書を発行してほしい】
https://jfa.tayori.com/faq/6601f3254de95abfdde08b9e6cb1f43df4027dbf/detail/e6b8bdef04cb22631f00cb99cb9779edbea107bf/
■登録証 ※「KICKOFFシステム利用手引き」P.29~P.36参照
2018年度より、選手証・監督証等、電子登録証に完全移行されています。
顔写真を登録した後、選手証の表示可能となります。
登録の流れ ※▼KICKOFFシステム利用手引きと併せてご確認ください。
*種別・連盟等で登録説明会がある場合、説明会後にKICKOFFでの登録手続きを開始してください。
-
KICKOFFシステムにてWEB登録申請
①チーム:KICKOFFシステムにてWeb登録申請をする
※KICKOFFシステム利用手引き」P.12~P.28参照
-
内容を確認後、各種別連盟にて1次承認
②各種別・連盟の1次承認者:内容を確認し、1次承認する
(サッカー:新規・継続チーム登録後の追加登録等各種申請は
1次承認を省きます。) -
県協会承認③県協会:1次承認を確認後、県協会承認する
-
KICKOFFシステムにて支払方法選択
④チーム:KICKOFFシステムにて支払方法を選択する
※申請した本人のみ支払方法選択可能
※「KICKOFFシステム利用手引き」P.37~P.48参照
-
登録費支払い
⑤チーム:選択した支払方法にて登録費を支払う
※「KICKOFFシステム利用手引き」P.37~P.48参照
-
登録完了
⑥チーム:顔写真を登録した後、選手証の表示可能となる
※「KICKOFFシステム利用手引き」P.29~P.36参照
登録費一覧表
サッカー
※注 連盟登録費は、各連盟へお支払いください。
フットサル
*監督登録費(2,000円)も必要です。
監督登録費免除対象者:下記3点を満たす方
- 2025年1月末時点で、有効なJFA公認指導者ライセンスを保持している(キッズリーダーや海外で取得したライセンスは免除対象となりません。
- JFA IDと指導者登録番号の紐付が完了している
- チーム登録申請時においても資格失効していない
選手登録に関する各種申請書式 ※「KICKOFFシステム利用手引き」P.9参照
■KICKOFFシステムでのWEB申請の他、申請書の提出が必要な登録は下記のとおりです。
- 外国籍選手を初登録する
- 国際移籍選手を登録する
- プロ選手を登録する、プロだった選手をアマチュア選手として登録する 等
※各申請書は、JFA公式サイト「各種登録関連書類のダウンロードはこちら」よりダウンロードしてご利用ください。
※申請書の提出については、KICKOFFシステムで該当選手を追加/情報変更する申請にアップロードをしてご提出ください。
※2025年度書式は、JFA公式サイトにアップロードされます。
必ず新しい書式で申請をお願いいたします。
旧書式の場合、再提出をお願いすることもございますのでご注意ください。
その他チーム関連各申請について
ユニフォーム広告掲示申請 2025年度チーム登録完了後にご申請ください。
【 電子申請となりました 】
2025年度からGoogleフォームによる申請へ変更となりました。
下記ご確認いただきご申請をお願いいたします。
2025年度ユニフォーム広告掲示申請の手続きについて
【 ユニフォーム規程が改定されています 】
企業ロゴ、商品や企業のキャッチコピー等の併記が許容されることとなりました。
参考資料:ユニフォーム規程
【 承認サイクルが変わります 】
2024年度まではJFAの承認サイクルは「月曜日締め・その週の金曜日承認」でしたが
2025年度より「金曜日締め・翌々週木曜日承認」となります。
承認までの期間が長くなりますので余裕をもってご申請くださいますようご注意ください。
【 注意事項 】
■必ずユニフォーム規程をご確認いただき、掲示可能箇所やサイズをご確認ください。
■広告掲示に変更がない場合でも、毎年度申請が必要です。
■申請料は、掲示箇所1か所につき11,000円(消費税込み)です。
掲示箇所数×11,000円を下記口座にお振込みください。
<申請料振込先>
埼玉りそな銀行 北浦和支店 普通 №4037283
公益財団法人埼玉県サッカー協会
※チーム名もしくはクラブ名にてお振込みをお願いいたします。
■Googleフォームからの申請、ユニフォーム画像、申請料明細書の3点が揃わない場合、JFAへの申請はできません。
■急いで承認してほしい等、個別のご要望への対応はできかねます。スケジュールに余裕をもってご申請ください。
クラブ申請(複数種別の2つ以上のチームで構成されるクラブが対象)
クラブ申請に関する詳細は、こちらよりご確認ください。
クラブ申請するすべてのチーム登録完了後、JFAが指定するGoogleフォーム(書式第12号)より申請をお願いいたします。
回答書はJFAよりメールにて各チームへ送られます。
クラブ申請が承認されたことを証明する必要がある場合は、大会要項にて定められた方法にて、JFAから送信された回答書をご使用ください。
クラブ申請の運用・適用については、各大会により異なります。必ず大会要項をご確認ください。
【クラブ申請に関するお問い合わせ先】
公益財団法人日本サッカー協会
クラブ申請担当
連絡先
【電 話】:050-2018-1990(代表)(受付時間:10:00~17:30)
※最初の音声ガイダンスでは[9]その他 を選択してください
【メール】 info_teamplayer@jfa.or.jp
※表題は「クラブ申請フォームの件」としてください
【JFA IDの取得/システム/操作に関するお問い合わせ先】
JFA登録サービスデスク
*WEBフォームからのお問い合わせ お問い合わせフォーム一覧はこちら
*お電話でのお問い合わせ 電話:050-2018-1990
最初の音声ガイダンスでは[1]KICKOFF を選択してください